ブックタイトルぎふ家づくりの本 2016年版
- ページ
- 182/274
このページは ぎふ家づくりの本 2016年版 の電子ブックに掲載されている182ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ぎふ家づくりの本 2016年版 の電子ブックに掲載されている182ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ぎふ家づくりの本 2016年版
F邸は、クールなブラックで統一した外観。しかし、室内は無垢材をふんだんに使用した、やすらぎの空間が広がり、ご主人のコンセプトが明確で、ガレージ部分に徹底したこだわりが見られるが、室内も暮らしやすさを考えた緻密な計算を見ることができる。例えば、キッチンからつながる扉のないオープンなパントリーは階段下の空間を有効的に活用した広い空間となっている。しかし、当初、パントリーは扉つきだった。「玄関ニッチの裏側にテレビを壁掛けにしようと考えていたのですが、テレビの位置を変更することにしました。それによって、パントリーの出入り口はキッチンに近くなり、直線的になりました。ちょうどリビングからも死角になって、扉も必要なくなり、とても使いやすくなりました」と奥様。また、キッチンとトイレの間には目隠しとトラックサインボードで演出する壁を設ける予定があったが、「壁があることで動線が妨げられますし、毎日、来客があるわけではないのに、目隠しの壁を設けると動きづらくなることから、壁は外しました。おかげでスペースを広く使えていますし、動きもとてもスムーズです」とご主人。「『こうした方が使いやすくなりますよ』という提案をたくさんもらって、私たちの思いに真剣な熱意で応えてくれたのがうれしかったです」と、最後にご主人が振り返ってくれた。15234施主の思いに真剣な熱意で応える180